産婦人科医も取り入れている逆子の鍼灸治療
なぜ、逆子になるの?
逆子の原因
実は逆子のほとんどが、原因はよくわかっていません。 原因として考えられているのは、
- 母体の冷え
- 胎盤の位置
- 胎児の大きさ
- 子宮の問題
- 羊水の量など
様々な要因が挙げられます
妊娠初期はまだ赤ちゃんも小さく、子宮内に余裕もあるので、赤ちゃんは動き回ります。 この時期は、検診のたびに逆子だったり、普通の胎位だったりします。
しかし、妊娠中期・後期には赤ちゃんの身体が大きくなって、子宮内で動きにくくなってきます。 そこに上記の理由が重なって、逆子になると考えられています。
その中でも、「母体の冷え」特に足元の冷えは、逆子に大きく関与していると考えられ、 胎児は冷たい方向を避けて位置を変えるといわれています。
青山外苑前鍼灸院では、その「母体の冷え」に着目した施術を中心に行っています。
また、冷えを改善させるためには、身体を冷やさないような日常生活での生活習慣も大事になってきます。
青山外苑前鍼灸院では、逆子の灸だけではなく、そういったアドバイスも積極的にさせていただいています。
青山外苑前鍼灸院での逆子治療について
お灸って熱くないの?
青山外苑前鍼灸院で行うお灸の大きさは「半米粒大」といって、要は米粒の半分くらいの大きさです。
熱いというより「チクッ」と感じる程度で、やけどにもなりません。
せんねん灸などで、ご自宅でもお灸をされると、さらに効果的です!
ただし、妊娠初期の治療は、刺激の量をコントロールすることがとても重要になってきますので、必ずご相談ください。
逆子の鍼灸治療
逆子の治療には、古くから灸施術が用いられ、特に「至陰」(しいん)というツボは、特効穴として様々な文献によって伝えられています。
至陰は、骨盤内の循環を改善する効果があるため、下半身の冷えを取り除くことができ、結果、胎児が動きやすくなり、元の位置に戻りやすくなります。
実際、至陰にお灸をし始めると赤ちゃんが動き始め、胎動を感じる方が非常に多いです。
また、「三陰交」(さんいんこう)は、生理痛や更年期障害にも効果があるとされ、女性に関わる経絡が3つ交わっています。 至陰と組み合わせて施術を行うことで、相乗効果が期待できます。
青山外苑前鍼灸院では、鍼灸治療とともにマッサージを組み合わせて、より良い妊娠生活が送れるように取り組んでおります。 不安を取り除き、出産に集中して臨めるよう青山外苑前鍼灸院でケアをしていきましょう!